Deprecated: Required parameter $params follows optional parameter $step in /home/efudo/e-fudo.jp/public_html/acms/wp-content/plugins/toolset-module-manager/classes/ModuleManager.php on line 611
屋上緑化 - 株式会社不動

FAQ

屋上緑化

A:

防水層の基盤にもよりますが、直接、雨、風、日光等が当たらないので、当然、防水の保護になります。

以下は、日本初の屋上庭園が作られた大阪のビルの管理事務所の方のコメントです。「40年以上経った今でも漏水することはありません。また、ビルの省エネ効果もありますし、建築躯体の保護にも大変役立っており、屋上庭園のある面とない面では屋上の補修費に大きな差があります。」
このように、屋上緑化に大きなメリットがあることが実際にも明らかになっています。

A:

建物の温度を下げる目的で、屋上緑化と壁面緑化を検討する場合、どちらがよいか。
まずは、建物の日の当たり方によります。 側面からよく日があたる建物は、側面が熱くなります。 屋上からよく日があたる場合は、屋上に蓄積された熱が建物内に入ってきます。
しかし、築10年以内の建物の場合、すぐれた断熱材を使用しているため、 それほど上からも横からも熱は入ってくることは少ないと思います。 築10年以上の古い建物が、問題です。(断熱効果がありません)

緑化マットの重さはどの程度ありますか?
屋上緑化と壁面緑化の違いは、メリットとしては、どちらも建物の温度を下げます。
植物の手入れについては、壁面緑化は、屋上緑化の10倍手間がかかります。当然、コストも10倍程度かかります。
壁面緑化の場合、植物を横に植えていると、1ヶ月に1回程度の植物の植え替えが必要な場合もあります。ヘデラなど、ツタ類の場合は、そこまでは手間がかかりませんが、側面から手入れをするというのは、大変な作業になるのは、想像つくと思います。
決定的にコストが違うのは、「躯体の補強」です。壁面緑化の場合、横風で植物が飛ばないように、躯体の補強を行います。風の風圧に耐える必要がありますので、どうしても費用がかさみます。

A:

屋上緑化の防水については、まずは屋上の防水層の掃除を行います。
※防水層の対応年数(コンクリート防水)は通常20年ですが、使用できるか確認します。

防水層が使えない場合は、FRP防水やシート防水のような、別途、防水対策が必要です。

その後、ケレン、プライマー処理を行い、その上に耐根シートを貼ります。
※耐根シートを貼ると、シート防水と同じ程度の効果を発揮し、防水層の保護にも役立ちます。

耐根シートの上には、排水シートを敷きます。
排水シートには不織布が巻いてあるので、泥やゴミが流れるのを防ぎます。
流れでた水は、耐根シートの上を流れ、インターロッキングブロック(見切材)で 水だけ流して屋上のドレーンに入るように設計します。

そのため、屋上が水浸しになり、天井から水漏れするようなことはありません。
屋上に水が溜まるようなことになると、
水の重さで建物崩壊のおそれがありますし、芝も根腐れしてしまいます。

A:

屋上緑化を検討したときに、強風で芝が飛んだり、 雨で土が流れ、屋上のドレーンが詰まらないのか、気になるところですね。 屋上緑化の天然芝MGE(メグ)の基盤材は、土ではなくウレタンチップでできています。ほとんど土を使用していないため、強風による土埃や、 雨で流れた土が潅水システムに目詰りをおこすといったことがありません。
また、芝の上は歩きやすく、靴の踵がはまって躓いたり、 芝を踏みつぶして枯れの原因となることを低減しています。

A:

屋上緑化の専用芝MGE(メグ)は、 土の代わりにリサイクル素材のウレタンマットを使用していますので、 湿潤時でも1㎡あたり38kg~40kgと、超軽量化を実現しています。土を使用した緑化マット(他社製品)の場合、1㎡あたり、50~60kgの重さが主力です。
古い建物の場合、耐地震荷重のため1㎡あたり60kgを超えると、緑化補助金が支給されません。
軽い緑化マットであれば、既存の建物の屋上緑化も補助金取得が可能となります。 施工の際には、当社の一級建築士が建物構造計算書を拝見し、 耐荷重の側面から施工を行えるか審査を行います。 審査が通れば、緑化可能となります。
ご相談にこられる企業様の中には、「緑化パネルが軽量だから」、 という理由の方が多くいらっしゃいます。 他社で緑化不可能と判断された企業様も、お気軽にご相談ください。